![]() |
![]() |
春の訪れ。みんなおめでとう!ついに、4年生が終わります。卒業式がありました。げんちゃんの支援の先輩の、Y君もT君も卒業してしまいました。Y君は、校区の中学に支援クラスができないので、越境して、一つ向こうの中学の支援クラスに行くことになっています。車いすのT君は、我が家の近くにある支援学校に入学です。 支援クラスに入った時から、いつも、いっしょに行動していた仲間です。私も感無量です。やはり、支援クラスの子たちは、どこか家族か親戚のようです。 そして、げんちゃんは、今や、支援クラスの一番年上のお兄ちゃんになりました。新6年がいなくて、新5年生のげんちゃん、新4年生が一人、あとは、新2年と3年で7~8人といったところです。 あまり、下にやさしいとは言えないげんちゃん。慕われるお兄ちゃんになれるのかしら?? 支援のT先生とも、たぶんお別れでしょうね。50代にして、初めて支援クラスを持ったT先生とも、1年ですっかり打ち解けて、本音でやり取りできるようになっていたのですが、また来年は一からでしょう・・・ 最初は、T先生の、”普通クラス目線”が抜けないところが気になっていましたが、支援クラス終わるころには、先生もほんと支援の良い先生になっておられました。ふつうクラスのH先生も、あまり、接触はなかったけれど、良い先生でした。 こうして、げんちゃんの4年生ライフは、たくさんの人のおかげで、幸せに幕を閉じます。感謝です。 私が、げんちゃんプロジェクトのチーフで、先生方は、それを、ささえてくださいました。私も、先生方が、ある程度、自由に、学校という制約の中でストレスなく、げんちゃんの担任をやれるように、過度な要求などをしないように、先生におまかせするスタンスをとっていましたが、要所要所では、しっかりこちらの意向を伝えて協力していただきました。 特に、新学期になって、支援に席をおいたままで、普通クラスに移行していただいた時も、まさに、すぐさまの対応でした。 一般的には、普通クラスで過ごしていた子を、どうしてもついていけないから、という理由で、支援に移していくことは多いものの、その反対は、そうそうあるものではないようです。知り合いの教師に言われて、なるほど、と思いました。 自然にまかせていても、支援クラスから、普通クラスへのベクトルはなかなか、大変なものなのでしょうね。 そうすると、発達障害の子供たちには、早期からしっかりいろんな取り組みをすれば、進化していく可能性が大だ、と、言い換えることもできるのかもしれません。 とは言え、げんちゃんは、まだまだ、普通クラスでは、いつも、先生の目の端に気にかけてもらわなければならない存在です。何もかもが、少しハンデをいただくメンバーなのです。 普通クラスで、ハンデなしで、受けた理科のテストが返ってきました。理科65点。時間内にできなかったと言ってたので、休み時間にでも、残りをしたのでしょうか・・・ それでも、やはり、記念すべき.できごとでした。1年生の時以来ですね。こんな風に書くと、げんちゃんが、ぐんとふつうの子においついたように感じるかもしれませんが、大きな差が横たわっていることを、折々につけ感じるこのごろでもあります。 支援の先生が、送る言葉のように書いてくださった最後のコメントは、少しうるっとなりますね~ T先生記 すごく成長しましたね。一年間見守ってきて、げんちゃんが成長していく姿を見てうれしい限りです。5年生でも期待したいですね。 一時間目の国語の時間に、なぜか、支援にやってきて、ぼくが、 「何の勉強してるの?」と聞くと、 「初雪が降る日に、をやってる。」と答えたので 「じゃあ、4年の教室で勉強しておいで。」 と行かせました。げんちゃんの中には、まだ国語は、支援で、という感覚が抜け切れていないんでしょうね。 全体指導の中では、まだむつかしいところがあると思いますが、そういう環境の中でも、今のげんちゃんなら、がんばれるでしょうね。 算数もだいぶん追いついてきましたね。 答えが、すっと出てこないことはまだまだありますが助言をあたえることによって、考えを導きだすこともできています。 今日、2年の女の子に、「今から、げんちゃんがリーダーだよ。」と言われていました。でも、ぴんときてないようですね。 5年のスタートが楽しみです。自覚が出てくれば、変わってくると思います。 終わり ため息・・・やれやれ、先生も成長しました。(笑)4年の初めのころは、今日は、これができませんでした・・・みたいな報告ばっかりしていたのに、こんなコメント書けるようになったんですものね~。来年は、普通クラスにもどっても、また飛躍されるでしょう。微笑ましいです。 それに、さすが、ポイントついてますよね~。今、げんちゃんに足りないところはかぎりなくあるけれど、最も、足りなくて、必要なものは、本人のモチベーションだと思います。 自分はできる、という自分自身への信頼や。普通クラスでは、自分はだめなやつ、みたいな卑屈さではなく、がんばって絶対成果を手に入れてやるという志。そういうものが、げんちゃんの伸びを勢いづけるはずなのです。 どこか、負け犬君魂に支配されているげんちゃん。常にだれかに、支援してもらう、という体質。こういうものが、げんちゃんの中で足を引っ張っているように思います。 まあね~。彼が通ってきた幼い人生を考えると、しかたのないことではあるのだけど、やはり、しかたのないこと、ではすまないですね。 それから、げんちゃんに、分数を教えても、教えても、帯分数と仮分数を返還することができません。そういうところを見ると、やっぱり、脳のトラブルは、まだ明らかに改善しきってはいないのだ、と感じます。私も、もっともっと、やり方戦略を考えていかねばなりません。 でも、4年を総括すれば、げんちゃんの一つのステージが終わり、次のステージが幕をあけたことは確かです。静かに、でも、はっきりと、春風とともに、私自身の中に、次なる目標が訪れてくるようです。 春休みは、まだまだ最後の4年生のあがきどころ・・・みっちりやりましょう。でも、生暖かい春の気配は、げんママに新たな希望と活力を与えてくれるようです。BGMは、松田聖子のチェリーブロッサムかな~。(年がばれるな! 笑)
by glow-gen
| 2016-03-19 01:10
| 普通クラスでの様子
|
Trackback
|
Comments(4)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
お久しぶりです。
しばらくぶりにおじゃましましたが、げんちゃん頑張ってますね。やるな〜すごい! うちの息子も小学校を卒業していよいよ中学校です。本当、子供の成長は早いですね。げんママさんのヒントやアドバイスのお掛けで息子も家族も大きく変われました。ありがとうございました。感謝です。今迄も頭蓋仙骨、漢方、運動、サプリ、学習法など、良さげなコトはありとあらゆることを試してきました。これだけやってようやく何が合うのか絞れました。ここまで来るのは本当に大変でしたが、とにかく諦めない!の一言につきます。 我が家もまだまだ進化の途中ですが、あきらめない!その気持ちを大切にこれからも息子共々日々精進です。 これからもよろしくお願いします。
ギフテッドパパさん
ほんとに、おめでとうございます。なんか、同士ですね~。パパがんばって、ほんとに素晴らしいですね。 いつか、みんなでうちあげしましょう! 私たちは必死ですよね~。まわりからは、どう思われているかわからないけど、少なくとも、必死な姿は、わるくないはず。アスリートみたいなもんです。 だんだん、子どもといっしょに成長するようです。パパさんの文からも、なんかすがすがしさがあふれてます。 ほんとに、おめでとうございます。すばらしい中学生活が、何があろうとも、きっと、素晴らしい日々がありますよ。 ![]()
こんばんは(^o^)
げんちゃん凄い伸びですね!うちも高学年には通常クラスに行けたらなぁ… 暮れから母の体調が悪く、全然取り組みができてなくて新年度です。4月に学力テストがあるのでなんとかやっつけでもやろうと用意したドリルもほとんどできてません 介護と発達、共通する部分がたくさんあることに気づきました(..)(。>д<) 介護は思っていた以上に精神的に参ります それに比べたら発達の取り組みはすごく楽しいです(^^)/ 今日、新しい担任の先生にあってきました。 新卒みたいでちょっと発達ちゃんの雰囲気を持ってる先生でした よき理解者となってくれることを祈りつつ、先生を先生に育てる決意をしました 校長先生にも教えてあげて欲しいと言われたので今年は学校での学習方法もちょっと言ってもいいような感じなので、また今年も頑張ります(^o^) とりあえず今は介護スーツが欲しいです
|
![]() |
ピックアップ
エジソンアインシュタイン協会詳細HP
ブレインジム 灰谷先生リンク 安曇野式算数 矢ヶ崎先生詳細リンク こども整体 頭蓋仙骨療法 げんちゃんママの紹介 小学校6年になる息子げんちゃん。5歳の秋に、発達障害が発覚。最初はショックだったけれど、脳はまだまだ未知数。ママがなんとか素敵な子供に育ててみせるぞ~。最初はIQ60、・・コミュニケーションも微妙。身体もふらふら、はさみもにぎれず・・・もちろん絵もまったく描けず、5歳なのに、ほとんど2歳児みたいでした。いや、それ以下の機能もたくさんありました。 「子供の脳に良いこと」を書かれた鈴木昭平先生が主催する、エジソンアインシュタインメソッドに出会って、ママが改善をさせることを学びました。そこを皮切りに、日々研究を積み重ね色々取り組み、相当改善してきました。、たまたま支援クラスができなくて、普通クラスの1年生に入学しました。2年の2学期から、支援クラスができて入ってます。算数の学習障害は、ひどく、相当苦労してますが、毎月毎月、必ず進化しています。日々はらはらどきどき。 天才ぼうやに育てるべく、奮闘中。パパと浪人生の娘と、医療関係に働くワーキングママ。 近くに住む、お姑さんに手伝ってもらいつつ、がんばっています。 1年生の2学期から週に1.5日学校を休ませて、ママがおうちでホームスクールをやってます。4年からは週二日になりました。さらに、5年の9月からは、2.5日に増え、3学期からまた、週2日にもどし、今にいたってます。 近くに住む、主婦のK先生のおうちで、ママが仕事でできない日は、ホーム学習のお手伝いをしてもらっています。 昨年5年生からは、算数以外、試験的に普通クラスにシフトという快挙です。6年生は、すべて、普通クラスですごすようになりました。発達の改善に取り組みはじめて7年の歳月は、子どもをどんどん改善していきました。 リンク 聖書と福音 エジソンアインシュタイン協会 MANAの成長記録 御陽女様のいえ 飯田医院 道草日記2 チンジンさんjinjinのブログ 無くて七癖のブログ LD?ディスクレシア? かいすみママのブログ プチトマトの発達障害克服するためのブログ 鹿児島のまゆたんのブログ こども整体 ぷりんときっず ぼくの感覚過敏について ![]() ![]() にほんブログ村
フォロー中のブログ
ぺんぎん日記
だいじょうぶだよ 自閉症の育児日記 自閉症 発達障害との闘い おまめくんの成長日記 roboとの毎日 Hanaの発達日記 ジョージの成長記録 roboとの毎日 2 発達ゆっくり かめちゃん...
カテゴリ
全体
中学入学 説明する、会話する力 公文教室 ライター紹介 ゆうゆうさんの手記 ゆうゆうさんyou tube 発達障害治療プログラム お手玉トレーニング 視覚機能障害 無認可保育園、幼稚園 ビジョントレーニング ギフテッド天才の育て方 おもちゃ 障害児の親 くもん(公文教室) 自治体の発達支援部署 体遊び ワーキングママ トレーニングの効果 本の紹介 鈴木昭平先生 ママ考案トレーニング ピアノレッスン ハンディキャップの子供たち トレーニング法 ママのホームスクール コウ君とカナちゃん エジソンアインシュタイン コーヒーブレーク 気功 特別支援学級 脳への考察 幼稚園でのできごと 教材 合気道 ブレインジム ソーシャルスキル 発達障害改善プログラム 抑肝散 げんちゃんの体の機能 小学校生活 発達障害をとりまく社会 遅発性アレルギー ラフマ アルファーGPC たいそう教室 塾 1年生夏休み 登山 サッカー 算数の学習障害 このブログのサマリー ホームスクール 算数の学習障害 モンテッソーリ お漏らし尿漏れ 天候と発達障害児 2年の夏休み 知能検査 体幹を鍛える 頭蓋骨と筋肉 頭蓋仙骨療法 発達障害改善の段階 プリント学習 3年生1学期 ママ会 運動会 夏休み まわりを読む ワーキングメモリー 会話力 高圧酸素療法 普通クラスでの様子 教室見学 指示通りに動くことができない 安曇野方式算数 身体能力、原始反射 マッサージ 連絡帳 学習用ソフトを使って 発音障害、言葉が出ない 思春期自主性 聞く力 お絵描き工作 指先能力 段取り力 ゲームとの付き合い方 国語の授業 イルカによる介在療法 知能検査 意識のこと 時間 抽象的な思考を作る 英語 チャレンジタッチ できたことができなくなる 未分類
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||