![]() |
![]() |
新学期生活の目標 4年生
新学期が始まりました。クラス替えがあり、支援の先生もかわりました。
クラスの先生は女性の先生のようですが、げんちゃんの報告はいまいちよくわからず、どういう先生かまだわかりません。 支援の先生の方は、先日の顔合わせ会に行ってお会いしてきました。 失礼ながら、発達は、ド素人の先生と思われます。(失礼) 50代っぽい、支援は初めてという男の先生でした。この2年間受け持って下さったH先生は、サポートが必要な子どもたちに、重荷を持たれている方でした。また、支援教育の点では、同僚に一目おかれているらしき方で、それもあって、今年は、支援コーディネータという統括業務にまわられたようです。 転勤ではなかったのが、せめてもの救いです。 新しい男の先生は、 「僕は、支援クラスは初めてで、いっしょに勉強していきたいです。」 とご挨拶されました。でも、世間的な常識では、50台で、新しいことを意欲的に勉強していく、というのはあまり期待できないです。 それでも、学校の先生の人当たりとしては、良い感じの先生ではありました。 げんママは、今年から、順番でクラス委員になったので、挨拶させていただきました。 例によって、”自分はホームスクールをしてる”だの、”子どもの改善に、学校と家庭、両方でがんばっていきましょう”、だの言ってみましたが、いつものことだけど、リアクションはさしてありません。 発達を始めて、いやというほど味わったことですが、げんママやここに書き込んで下さる発達ママパパのように、親が主体となって子どもを改善させるのだ、という意気込みの保護者って、ほとんどいないんだな~と思います。たぶん、数%なのかもしれないと思います。 診療所で、時々出会う、発達障害のお母さんに、はっぱをかけても、全然動かないので、今では、相手から働きかけられない限り、エネルギーを使うのをやめました。 でも、お子さんは、かわいそうです。 そう思います。 知り合いの支援学校(高校)の先生が、小学校の時の過ごし方が、その後の支援生活を左右する、と言い切っておられたけど、私もほんとにそう思います。 この時代に、どれだけ、改善しておけるか・・・というのが、非定型の子ども達にとって、もっとも、効率の良い人生スタートとなる、と私は考えています。どの時点でも、取り組めば改善すると思いますが、後半で取り組むより、脳は進化しやすいですからね。 ですから、支援クラスの先生が、学校で、まるで、おもりみたいなことをしてると、ほんとにため息が出ます。 げんちゃんは、幸い、学校のカリキュラムを少しずつやらせていただいて、きちんと、成長の糧になる実感があったのですが、それだって、家庭であらゆる取り組みをした結果、学校でやるお勉強の体勢がとれるようになったおかげです。基礎能力がなければ、学校のカリキュラムは、彼らの能力開発には、あまり機能しないのです。 学年の始めに提出する、支援の子どもの状況調査、および、学校に望むことなどの提出物に、しっかり、色々書き込んで出しました。 先生が、どのようなことをしてくださるか、ということを待つより、げんママは、現状とげんちゃんの目標と戦略をたてて、先生を巻き込んでいく、というのがいつもの方針です。先生も、今こういう状態です。先生には、これを担当してください・・・的なアプローチの方が、お忙しい先生にとってもやりやすいような気がします。 初対面の先生に、いきなり上からそういうことをお願いするのは失礼なので、まずは、先生とうちとけて語れるようになり、互いにある程度、言い合える関係になること。それから、学校での体勢を出来る限り見学に行くこと。 まず1学期前半の目標です。 もし、万が一、支援クラスの状況が、どうしても、げんちゃんの実情やげんママの希望から外れる物であり、かえられないものならば、ホームスクールを増やすとか、個人授業して下さる学研の先生にお願いして、学校以外の生活を充実させることも考えることもありです。 あくまでも、げんちゃんのチームコーディネーターはげんママです。そのスタンスはいつもかわりません。 H先生とは、2年もいっしょにやってきたので、お互いに信頼関係ができました。一生忘れないでしょう。お別れはとても寂しいですが、げんちゃんに、このたび、あえて、素人の、しかも、がたいのでかい男の先生がつくのは、良いこともあると思ってます。 げんちゃんは、まだまだ集団生活においては、できないことだらけだし、相手の方の視点になって考える事が欠落してます。 オーケストラにたとえるなら、1つ1つの楽器は、とりあえず、かなでることが出来るようになってますが、オーケストラとして、機能を発するには、ばらばら、でたらめです。そういう状態にいます。一つ一つの楽器の仕上がりは、特定の差をもって、同級生の後ろから追いかけて行ってるものの、オーケストラそのものの、ハーモニーというか演奏力は、いっこうに差が縮まらないどころか、学年とともに、ひらいている。げんママは、どうしようもないいらだちを感じてます。 見るからに、力関係が上になる男性教師の下で、かちっと規律を守ったり、時には、強く矯められたりすることは、もうかなり進歩をとげた今のげんちゃんに、とても必要です。 実は、サッカー教室も、事情で、所属のチームがかわりました。(グラウンドの距離の問題で、家の近くになりました。)それで、チームメートもかわり、新しい先生になりました。先日、新しい先生と、げんちゃんの今までの状況と、今の状況、そして、直近の目標と、もう少し先の目標。そのために、先生に何をしてほしいか。そのあたりを、お伝えしました。 色んな先生とやりとりして思うのですが、良い先生は、きっちり、こちらが何を期待し、何を望んでいるか、伝えると、きちんと動いて下さいます。 そのためには、こちらの現状分析と目標、戦略がしっかりしている必要を感じます。先生のおかれている状況も把握する必要があります。それ以上の要求をしても先生が困るでしょうからね~。 それにしても4月は、まい年、色んな意味でばたばたしますね。 4年生は、彼のどうしようもなくかわらない社会性、思考のパターン。これが、変化していかなければ、やがて迎える思春期という大波をうまく、乗りこなし、健全な大人への架け橋が渡れないと思ってます。 正念場だな~と、げんママは思います。 ![]() いっきに描いちゃいました。彼は、描きたい時は、まったく迷いがありません。右脳だね~。 そういえば、この絵のタイトルを、「少年ジャンプ」とつけていました。げんちゃんは、ジョークが大好きです。受けないのもたくさんあるけど、これには、笑いました。 ![]() 手前の人の絵は、のっぺらぼーではなく、後ろ向きなんだとか。後ろは禿頭になるのは、げんちゃんの絵のまだまだ未熟なとこですね。 鳥は、見て描いてます。これが、自作なら、すごいよね~。
by glow-gen
| 2015-04-07 16:08
| 特別支援学級
|
Comments(5)
![]()
お久しぶりです(*^^*)
うちは今日から新学期です♪ うちも担任が異動になり、新しく知的学級もでき、去年とはずいぶん変わりそうです 昨日、学校側の配慮で懇談会&面談がありました エ~っと私がひたすら話してました(^w^) 約40分位でしたが、都合でこれなかった方もいたりという感じで気づけば他のママは帰ってました(ToT) 私としては親の基本的な意見をある程度共有できた方がいいのではと思っていたのでちょっと残念です 校長先生も代わり、一年、二年の担任もいなくなり、支援級設置までの経緯を知る人はゼロになりました 一応、失礼ながら校長先生には引き継ぎの件確認させて戴きました(*^▽^)/★*☆♪ ビックリしてちゃんと引き継ぎしてますとのお返事だったのでとりあえず校長先生を巻き込むくさびは打てたかなと🎵 げんママさんの言うようにお守りを頼んでいるわけではないので具体的な問題と障害に対して今年の目標と先生への具体的な依頼をしてきました(*^^*) 子供の成長と共に丁度いい先生と出会っていくと前向きに考えてレベルアップ対策を他の先生も巻き込んで行こうと気持ちを新たにしました! 発達について改善に積極的な親御さんは気持ちがあっても行動がともなわない方が多いなと私も感じます ぶっちゃけ薬で治れば…なんて思っている気持ちが無意識レベルで強いのかと… 医者が治してくれると考えている部分があるように感じます 子供の成長は親の成長だと考えると今の自分のままでいいんじゃないかと親御さん自身が自分を評価していたらなかなかここに集うパワフルママ&パパのような発想にはならないんでしょうね 保育園から一緒で4月から同じクラスになるママは「一生面倒みなくちゃなんだと思う…」と呟いていました 温度差のある親御さんに改善についての話をしても相手には宇宙語に聞こえているんでしょうね(-""-;) それでもパワフルママ&パパを一人でも増やして、発達に対しての社会的理解と研究の促進を促すように頑張っていきましょ🎵 遠く離れていても私たちの声はきっとひとつにまとまり、未来に影響を与えていくと信じて頑張っていきましょ🎵 長くなってごめんなさいm(。≧Д≦。)m
Like
あきさん
コメありがとうございます。がんばりましたね~。(笑) すばらしいですね。前向き! 支援の親御さんの中で、連絡取り合ってなにかしたいな、と思う方は、今のとこいません。なんでかな~と不思議です。 自分がかわろうとしないと、子どもも変わらない。 すごいな~。名言ですね。 こういう子の親になると、忍耐も訓練されるし、人とのつきあいもスキルアップしてくるし、人間力は、多少はつきますよね~ 色んな人たちをまきこんで、チームを作って、子どもをかいぜんしていく・・・大変な作業ですが、大変さをこえて、楽しいこともあります。 人生楽しんで進んでいきたいですね~。 ![]()
お久しぶりです。
ゲンちゃんも4年生ですか。うちの息子も6年になりました。 ゲンママさんのお話、まったくもって同感です。 学校だったり支援級の父兄だったり『改善する』と話をしても全く聞き耳持たずですね。 私たち自身いろんなことに取り組んできて『あきらめなければ絶対改善する』と今は断言できます。 学校も行政も病院もサポートはしてくれますが助けてくれたり改善を即すようなことはしてくれません。 『天は自ら助くる者を助く』の言葉どうり自分たちで何とかしなくては何も変わらないです。
ぎふてぃっどぱぱさん
がんばってますか~? やっぱり、取り組む親御さんは数%論は、なまじ嘘じゃないようですね。 まあ、自分の子だけでも、何とかしましょうね。 色々今まで働きかけたのは数知れず、動いてくれたのは、3名。 やっぱり、彼らのお子さんは進化してますね。 パパさんも、なんか、コメントのたびに、力強くなっていきますね。いつか、お会いして同志会しましょうね~。 ![]()
お返事ありがとうございます(*^^*)
私のコメントの中で、発達…改善に積極的なは「消極的」の間違いです(~O~;)スミマセン! 消極的なのは科学的に裏付けされたセオリーが確立してないので「信用」出来ないと感じているのかなとも ここに集うパワフルママ&パパはきっと「パイオニア」精神に溢れている方が多いのかもと思います とにかく改善に効果があるかもってこと片っ端から試しているのではないかと ざっくり簡単に描かれた地図しかない中で山を越え谷を渡りゴールを探しながら進んでいるようなものだと思います だから後に続く人の為に目印つけたり道を地図に書き込んだりしているのがここに集うパワフルママ&パパなんだと思います 思うように進めなかったり疲れきって心が折れそうになったり、このアドベンチャーを恨めしく感じたりと独り孤軍奮闘していることに迷いを感じたりと心の中では色々みなさん抱えていると思います それでも子供によりよい未来へのアイテムを渡したくて前に進むことが親の使命と頑張っているんだと思います 私は一日24時間じゃ足らない!っていつも思います 発達の改善という未開の域の冒険の旅に少しでも多くの発達ママ&パパにも参加して欲しいです 子供は親を助けたいと思って生まれてくるといいます。きっと親として厳しい修行も冒険も私達を成長させてくれようということなんじゃないかと…信じたい… 私…子供を持つまで頭を下げたりするようなことって嫌な奴に思えるかも知れませんがほとんどなかったです どちらかと言えばお願いされる方だったような たぶん神様がこのままじゃダメになると息子と打ち合わせして生まれてきたのだろうと、かなり現実逃避ぽいですが(-""-;) げんママさん、私達は私達のパワフルママ&パパの道を進みましょう✨ 自分自身が後悔することがないように(*^^*) と、ずいぶん偉そうなこと言ってますが(~O~;) ダメ親と自覚はしているんですよ(ToT)
|
![]() |
ピックアップ
エジソンアインシュタイン協会詳細HP
ブレインジム 灰谷先生リンク 安曇野式算数 矢ヶ崎先生詳細リンク こども整体 頭蓋仙骨療法 げんちゃんママの紹介 中学1年になる息子げんちゃん。5歳の秋に、発達障害が発覚。最初はショックだったけれど、脳はまだまだ未知数。ママがなんとか素敵な子供に育ててみせるぞ~。最初はIQ60、・・コミュニケーションも微妙。身体もふらふら、はさみもにぎれず・・・もちろん絵もまったく描けず、5歳なのに、ほとんど2歳児みたいでした。いや、それ以下の機能もたくさんありました。 「子供の脳に良いこと」を書かれた鈴木昭平先生が主催する、エジソンアインシュタインメソッドに出会って、ママが改善をさせることを学びました。そこを皮切りに、日々研究を積み重ね色々取り組み、相当改善してきました。、たまたま支援クラスができなくて、普通クラスの1年生に入学しました。2年の2学期から、支援クラスができて入ってます。算数の学習障害は、ひどく、相当苦労してますが、毎月毎月、必ず進化しています。日々はらはらどきどき。 天才ぼうやに育てるべく、奮闘中。パパと一人暮らしをしている大学1年生の娘と、医療関係に働くワーキングママ。 近くに住む、お姑さんに手伝ってもらいつつ、がんばっています。 1年生の2学期から週に1.5日学校を休ませて、ママがおうちでホームスクールをやりました。4年からは週二日になりました。さらに、5年の9月からは、2.5日に増え、3学期からまた、週2日にもどし、6年の後半からは、週に1日に減らしました。 近くに住む、主婦のK先生のおうちで、ママが仕事でできない日は、ホーム学習のお手伝いをしてもらっています。 5年生からは、算数以外、試験的に普通クラスにシフトという快挙です。6年生は、すべて、普通クラスですごすようになりました。発達の改善に取り組みはじめて8年の歳月は、子どもをどんどん改善していきました。 6年になって、不思議なセラピストのS先生に出会い、発達障害は意識の障害だ、ということを認識しました。意識が抜けたような状態のげんちゃん。その部分が改善されれば、発達障害のコアな改善につながると、がんばっています。中学は、地元の公立中学へ入学。国語と算数だけ、支援クラスで、マンツー指導を受けています。ホームスクールは中学からは中止しています。 IQは80台に改善 リンク 聖書と福音 エジソンアインシュタイン協会 MANAの成長記録 御陽女様のいえ 飯田医院 道草日記2 チンジンさんjinjinのブログ 無くて七癖のブログ LD?ディスクレシア? かいすみママのブログ プチトマトの発達障害克服するためのブログ 鹿児島のまゆたんのブログ こども整体 ぷりんときっず ぼくの感覚過敏について ![]() ![]() にほんブログ村
フォロー中のブログ
ぺんぎん日記
だいじょうぶだよ 自閉症の育児日記 自閉症 発達障害との闘い おまめくんの成長日記 roboとの毎日 Hanaの発達日記 ジョージの成長記録 roboとの毎日 2 発達凸凹 かめちゃんの成長記録
カテゴリ
全体
一人で学習する 思春期 睡眠 中学数学 中学入学 説明する、会話する力 公文教室 ライター紹介 ゆうゆうさんの手記 ゆうゆうさんyou tube 発達障害治療プログラム お手玉トレーニング 視覚機能障害 無認可保育園、幼稚園 ビジョントレーニング ギフテッド天才の育て方 おもちゃ 障害児の親 くもん(公文教室) 自治体の発達支援部署 体遊び ワーキングママ トレーニングの効果 本の紹介 鈴木昭平先生 ママ考案トレーニング ピアノレッスン ハンディキャップの子供たち トレーニング法 ママのホームスクール コウ君とカナちゃん エジソンアインシュタイン コーヒーブレーク 気功 特別支援学級 脳への考察 幼稚園でのできごと 教材 合気道 ブレインジム ソーシャルスキル 発達障害改善プログラム 抑肝散 げんちゃんの体の機能 小学校生活 発達障害をとりまく社会 遅発性アレルギー ラフマ アルファーGPC たいそう教室 塾 1年生夏休み 登山 サッカー 算数の学習障害 このブログのサマリー ホームスクール 算数の学習障害 モンテッソーリ お漏らし尿漏れ 天候と発達障害児 2年の夏休み 知能検査 体幹を鍛える 頭蓋骨と筋肉 頭蓋仙骨療法 発達障害改善の段階 プリント学習 3年生1学期 ママ会 運動会 夏休み まわりを読む ワーキングメモリー 会話力 高圧酸素療法 普通クラスでの様子 教室見学 指示通りに動くことができない 安曇野方式算数 身体能力、原始反射 マッサージ 連絡帳 学習用ソフトを使って 発音障害、言葉が出ない 思春期自主性 聞く力 お絵描き工作 指先能力 段取り力 ゲームとの付き合い方 国語の授業 イルカによる介在療法 知能検査 意識のこと 時間 抽象的な思考を作る 英語 未分類 チャレンジタッチ できたことができなくなる 認知のゆがみに対して 定期試験 絵画教室 中学の成績 父親の発達育児参加 中学校のカリキュラム 自己中心 ほめるということ 中学1年の家庭学習
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||