![]() |
![]() |
高圧酸素療法が発達障害に与える効果![]() ピアノの発表会が無事に終わりました。3曲、ちょっと間違ったりしたけれど、立派に弾きました。視線の持っていきかた、体の動き、ステージのげんちゃんを見て、発達障害を疑う人はまずいないでしょう。 ま、普通の3年生の男の子でした。1年の終わりの、最初の発表会は、軽いパニックをおこし、尿漏れしてずぼんをはきかえたりしたけれど、今回は、パニックはなしでした。 「あ~、緊張した!」 自分のステージが終わって、そう言いながら座席にもどったけれど、さりとて、緊張しているように見えないほど、ステージではたんたんとしてました。人並みに、普通の緊張感を味わい、自分の出番が終わると、かなり長かったその後のプログラムを、じっと座って聴いていたのも、なんか、成長したなと思いました。 最後の3曲目は、ほとんど、2ヶ月もかけずに仕上げてしまったし、(まあ、簡単なんだけどね。)げんちゃんは、やっぱり、ぐんと伸びてる感があります。 ピアノがうまくなったのと並行して、字もうまくなってます。 実は、げんちゃんは、10月から今まで、高圧酸素療法というのを週に2回受けています。 一回一時間で、かれこれ、14時間くらい受けたでしょうか・・・・げんママは、明らかに、この、高圧で酸素を脳に送り込む治療法が、効いていると感じてます。 この子たちのトラブルは、脳の酸素不足もあるのかな、と、感じてる人は多いです。とにかく、大量に酸素を消費する脳に、いかに、効率よく酸素を送り込むか、・・・サプリを使ってみたり、運動させてみたり、あらゆることを考えました。 ある日、げんママ、げんちゃんに勉強を教えてて、なんか、うんざりしてきて、 やれやれ、コンピューターそのものを良くしないと、ソフトだけ開発してても、らちが空かんな~・・・と思いました。そして、ほとんど反射的に、近くにできた酸素カプセルに申し込んでしまいました。 ![]() げんちゃんは、ママにしごかれる、ホームスクールから逃げ出せるからか、ここに来るのをお気に入りにしていて、好きな科学漫画を手にして、TLPをかけながら入ってます。実は、げんママも入ってみましたが、耳があまりに痛くて、つらかったです。げんちゃんは、どうも平気みたいです。 高圧酸素療法というのは、いわゆる酸素の濃度を、単に上げて吸うとかいうものではなくて、高圧で血液に酸素をたくさん溶かして、末梢におくる治療法です。以前、野球選手が、けがの治りを早くするために、自宅に、酸素カプセルを買っただの、ハンカチ王子が入って、けがが早くなおっただの、スポーツ界で、ちょっと話題になったことがあります。 酸素というのは、吸った空気から血液のヘモグロビンと結びついて、各細胞に送られます。ヘモグロビンと結びついているので、この酸素のユニットは毛細血管を通るには、やや大きめです。そのために、脳の小さな血管のすみずみに送られていくには、やや不利なのです。 ところが、酸素をやや濃いめにした空気に、高い圧力をかけてやると、酸素はヘモグロビンとは結びつかず、直接血液に溶けます。炭酸が、水に溶けて炭酸水になるような感じかしら・・・。この溶けた酸素は、ヘモグロビンに関係なく、直接細い血管の先まで運ばれていくというわけです。 まあ、簡単に書くとこんなことでしょうか。 なんせ、この酸素カプセルは、民間の酸素カプセルサロンみたいなところから、整骨院、小さな診療所、穴場的に、おいてあります。しかも、でっかい機械が、大きな病院とかにも入っていて、れっきとした治療として色んな病気に使われているのです。 げんちゃんは、近くの診療所が、ほとんどサービスで提供して下さっているとこを見つけて始めました。(一回1080円なんて、申し訳なさ過ぎますが・・・) ここんとこの伸びは、この酸素カプセルによるところが大きいのでは・・・と、すごく手応えを感じてます。 何しろ、げんちゃんは、あの算数地獄が、かなりましになってきてるのです。 もちろん、今まで、あれこれ、やるだけやってるから、どれが効いてるかなんて、断言できないのだけど、脳に大量に酸素を送ることができているのは、悪いわけはないよな~・・・と思います。 この治療法は、たぶん、どの子にもできるものではないかもしれません。 なんせ、高圧のカプセルの中に入るので、耳が相当痛いし、狭い空間で1時間近く過ごすので、閉所恐怖症の子はだめだと思います。 げんちゃんは、なんというか、わりに、打たれ強く、病院での治療的なものは、どれもへっちゃらなので、いけたんだけど・・・。 選択肢にこういう治療もありかなと思います。なんせ、この高圧酸素療法は、脳梗塞のような、脳の病気にも、効果があるとされて、ちゃんとした治療として、大きな病院でも、やってます。 まだまだ、色んなだめだめは、たくさんありますが、げんちゃんは、この秋、相当頭が良くなった感触があります。 頭蓋仙骨療法も、突破口になったけど、次なるハードの改善として、げんちゃんは、これが、確実に効いてるような気がします。
by glow-gen
| 2014-12-08 20:20
| 高圧酸素療法
|
Trackback
|
Comments(26)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
げんちゃん、リラックスしすぎ~(笑)スパルタからの暫しの開放、やったねげんちゃん( ̄▽ ̄)v
![]()
本当に素晴らしいですね。発達障害は直らない、一生そのまんまだ、なんて言っている人たち全員に見てほしいですね。子供は親の取り組み方一つでここまで変わるんだ、ということを。
息子はダンスをやらせていて気付いたんですが、まだ左側だけに原始反射が残っているようです。体のアンバランスさはそこから来るのかな、なんて思います。未熟さの炙り出しも、体のチェックが行き渡ってこそですよね。 息子は学習面は図形が全くダメなんですが、その辺も体のアプローチで改善していけたら、と思っています。
高圧酸素療法やられているんですね。効果が実感できてよかったですね♫
息子の発達障害の主治医は(と言っても飛行機の距離のドクター)は自身の2人の息子さんが自閉症で、それをきっかけに自閉症治療の道に切り替えた第一人者の方ですが、高圧酸素療法が(こちらではHBOTと言います) がよく効いたと言っていました。オフィスに何台も揃えています。ウチもHBOTをやってみたいと思いますが、高いですよね〜(>人<;) 40回くらい入ると聞きますし。1080円なんて本当にラッキーですよ(^_^)v ![]()
こんにちは。
息子は、マラソン大会の本番、痛くない!と出たがり、結果13位でした。 最後のほうは、膝が痛そうでした-_-b サッカーの練習試合では、簡単にボール取られるし、シュート弱いし、初の無得点。 負けてしまいました。 なるべく動かないように、家にいなさいといっても約束して公園に行っちゃうし、もー治らないのかなと心配になっていましたが、高圧酸素療法ってなものがあるんですね。 かなり魅力的です。 今週末が、サッカーの公式戦なので、やらせてみたいです。 ![]()
素敵な写真ですね。UPして下さってありがとうございます。げんちゃん、頑張りましたね。自分の発表の後も他の子の発表を見るっていうのも、発達の子には難しかったりするので、本当によく頑張ってるし、げんママさんの頑張りの成果ですね!高濃度酸素、魅力的ですね。発達のお友達で、血中酸素濃度が低くって…という話をされてたことがあり、酸素濃度が低いことで集中力がないとか、イライラしやすいとか 息子は酸素濃度計ったことなかったので、そういうことも考えてあげたほうがいいのかな?とか思ってました。でも、息子は飛行機に乗った時に下降する時の気圧で耳がかなり痛かったらしく大パニックだったので、高圧は無理かな。まずは鼻炎を改善して、たくさん酸素取り込めるようにしたいと思います。
![]()
高圧酸素療法、良さそうですね。
うちも近くの接骨院でやっているみたいなので、一度行かせてみようかな?同じく、1000円くらいで入れるようです^^ 脳の酸素濃度を増やす、で思いだしたのですが、うちは半年前くらいに舌癒着症の手術をしました。(ネットで調べたら色々出ると思います) 私はしなかったのですが、夫と息子が受けました。 効果としては・・・息子は、計算速度や頭の回転が速くなったのと、寝付きがよくなったからか、おねしょが治った、などでしょうか。 脳への酸素供給と肺活量があがるみたいです。 夫に体感を聞いてみると、呼吸が楽になったのと、肩こりがなくなった、滑舌がよくなった、昼間眠くなくなった、だそうです。 しかし、述後しばらくは痛そうでした^^;;; 夫曰く、術後は「鼻の穴がドラム缶になったみたいに、呼吸がゴーゴーできる」という感じだとのことでした(汗) 酸素濃度があがると確かに脳にもいいみたいで、いわゆる、お受験用に手術する方も多いようで、私は英才教育の教材を発行されている所から教えてもらいました。 ひとつの参考情報まででした。 ![]()
げんママさん、続けてすみません。
サプリメントなど色々ご存知のようなので知りたいのですが、DMAEというサプリメントをご存知ですか? ジメチルアミノエタノールという種類になるようなのですが、ADHDに良いという話しを聞き、、、試してみようかなあと思いつつ、ちょっと質問してみました^^;;; うちは今のところ、DHAEPAとアルファGPC、マルチビタミン等はとらせるようにしています。 ![]()
こんにちは??ご無沙汰してます
オォ❗私も気になっていたんです♪ただ近所に見当たらなくってまだ未体験です(。>д<) 母親の体調&息子へのカンフル剤になるんじゃないかと考えていたんです! もうげんママさんが効果を感じているなら遠くても行ってみようと思います(^-^)/ 私も疲れているので体験したいです(*^^*) それでは また
チンジンさん
ほんと、くつろいでます。げんちゃんは、昔から、歯医者さんとか、注射とか、平気だったんですが、ここでも、それに助けられました。
MTパパさん
原始反射・・げんちゃんも、なんか残ってそうです。昨日、学校見学して、支援の体操の時間でしたが、げんちゃんは、ろくぼくに、片足と片手でつかまり、ポーズするとこなんか、なんかぱっとしなかったです。縄跳びも、飛ぶごとに、一回リズムとるし、跳び箱もだめ。がたいだけでかいので情けなさひとしおです。 図形・・・げんちゃんも得意ではないけど、この頃、あがってきました。酸素のせいなのかな?積み木の数とかも、15こくらいまでなら、まあまあ正解します。これも、長い長い下積みの努力の成果ですよね~。そこに酸素が加わっただけだと思います。 必ず、いきますよ。がんばりましょうね。
ひつじさん
え~~。そうなんですか~。アメリカでは、自閉症に効くと、カプセルをそろえてる病院があるなんて。 私は、何の下調べもなく、酸素がいきわたる療法・・・そりゃいいに違いない・・程度ではじめたのですが。びっくりです。 それじゃあ効くはずです。40時間がんばってみます。時間がとられますが、とても家の近くだし、ほんと1080円なんて、そこの先生に足を向けて寝られませんね。 日本だと、けっこう安く、色んなところにこっそりおいてある、かんじなんだけど、たまたまなんでしょうか。 効果を、オフィスのスタッフの方に話して感謝したら、彼らの方がびっくりしてて、そんなに効きましたか~。だって。 子どもさんも、受けられるといいですね~。
みかんママさん
そうですよね。スポーツでいためたところに、この高圧酸素療法効きそうです。受けられるといいですね。 でも、耳が痛いので、まず、30分モードくらいからおためしするのがいいと思います。気圧をいっきにかえることができないので、やめたい~、と中で叫ばれても、すぐには出してあげられないですからね~。 関節の痛みも取れて、頭もクリア~になったら、これぞ、ハッピーハッピーですね。
junママさん
ありがとうございます。血中酸素濃度、はかったりまでされた方がいらっしゃるんですね。一般的には、計って異常値になる発達障害児って珍しいんじゃないかと思います。検査値に出ないけど、脳は、もっと酸素をほしがってる・・・私はなんか、そんなイメージをもってますが、ダイレクトに数字に出る子、なんて、相当足りてないですよね。 はなづまり可愛そうですね。あれはつらいです。上あご小さな子ははなづまりが出やすいです。歯並びどうでしたっけね~。 頭蓋仙骨療法も、脳の血行をよくするので、酸素を送りやすくなりますが、高圧酸素療法も、よさそうです。
Rママさん
舌・・・確かエジソンの井上さんがさかんにすすめていたやつですね。効果が現れてほんとによかったですね。 鼻がドラム缶になったなんて、今まで、空気が吸えないつらさをあじわっていたのでしょうか。子どもさんもすごく効果があって、よかったですね。 それから、すみません、書かれていたサプリは初めて聞きます。情報無くてすみません。 げんちゃんは、今、アルファーGPC、フィッシュオイル、フォスフォチジルセリン、みどりムシ、と、たまに、腸内細菌を補うサプリを飲ませてます。高圧酸素療法は、成長ホルモンの分泌も高めるらしく、げんちゃんは、ここんとこ、巨大になった感じです。(笑) 酸素は、基本なんでしょうね。
あきさん
高圧酸素療法チェックされていたんですね。ヒットしてうれしいです。 回数を重ねるごとに、これの効果あってる~。って確信に近い想いがわいています。 これは、日々子どもと格闘してるから感じる、細かい改善のかずかずなんですけどね。 安く受けられるところがあるといいですね。効果があったら是非報告して下さい。 ![]()
げんままさん、ありがとうございます。
何度もすみません、サプリについて質問なんですが、メーカーって国産・外国産とか選んでます? あと、大人用とか子供用とかで選んだりしてますか?ほんと沢山あるので、何か選ぶ時の基準とか、教えていただけると嬉しいです。 舌癒着症、エジソンさんでも進められていたんですね。やっぱりご存知の方は知ってるんですね。 これは舌の下側の部分にメスを入れるのですが、それによって舌の肉による気道の圧迫が少なくなり、綺麗な三角形の気道になるらしいです(ファイバーで見せてもらったら確かに綺麗な△になっていました)。で、結果酸素がたくさん吸えると。発達障害の子は舌がくっつき気味の子が多い、、とか言っていらっしゃいました。 夫は呼吸が苦しいとか症状的なものは何もありませんでしたが(いびきくらい)、術後は普段とあまりにも違うので胸に風穴が空いたみたいに空気が入ってくる、と言ってました。 でも、しばらくするとそれに身体が慣れてしまうので、今ではそれが普通になってるみたいです。
Rママさん
そうなんですね~。舌癒着。誰でも適応症なのかな~って感じをもってます。あごが後ろにひきぎみの人で、呼吸をさまたげる人だったら、まず、マウスピースを作るのが、ファーストチョイスかなと思います。そうだな~。無呼吸症候群は、これでかなりいけます。顎の位置の問題で、舌がそうなる場合、いきなりメスを入れるのがいいのかしら? ってかねがね思ってました。 でも、ご家族の場合、結果が出てるのでよかったですね。 噛み合わせが深い場合は、まず、保険ではぎしり防止のマウスピースなんかもいいんじゃないかな、と個人的には思ってます。げんちゃんも、かみあわせ深いので、夜は、マウスピースしてますよ。今は、前歯がはえかわり中なのでお休みしてますけどね。 人の体は色んな要素がからみあってます。ほんと・・・ サプリは、主成分の内容量をチェックしてます。フィッシュオイルなども、よく見ると、高い物は、やはり、DHC,AHIなどの含有量が多いです。あとは、仕事関係の薬剤師さんの意見も聞くこともあります。 確かに、多くて、何を選ぶか、迷うこともありますが、どっちか言うと、最初から、これ、という、情報があって、それを一点買いのことの方が多いかな~。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
お久しぶりです。
高圧酸素療法にとても反応してしまいました。 うん、これいいと思います。常に酸素不足ですので・・・ あくびの量昔は半端なかったですね~今は少し良くなった気がしますけど。わたしも体験してみたいです。 お値段も良心的でいいですね~。 げんちゃんって何でも受け入れていい子しててくれますよね。 性格そのものですね。くつろいでる姿可愛いです。 ピアノのも頑張ってますね!!げんちゃんの成長もいい刺激になります♪早いものでもう2学期も終わりですね・・・ ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Rさん
ありがとうございます。サプリにしても、何にしても、いっきに、改善~、みたいにはなかなかいかないですね。 地道です。ただ、ふりかえると、やっぱりべつ物になってる。 支援クラスの他の子を見てると、そこまで進化してないわけで、やっぱり、やったらやっただけ、脳は進化するんですよね。
もっちゃんママ
あくびが多い・・・なつほど、もろ、酸素関係ありそうですね。これは、確実に良いです。圧力をかけるのに、30分くらいの、少しゆるいのもあるみたいです。 げんちゃんも、最初1回目はこれで試してみました。 大人でも、はまる人と、耳が痛くて断念する人といるみたいです。受けてみることができるといいですね。 あくびが改善のバロメーターになりますね。 改善を感じたらぜひレポートしてください。もっちゃんは、自分から、勉強にとりくんだりする意欲が、げんちゃんより、すごいとブログを見て感じます。げんちゃんは、やらされてるスタンスから上に行けないな~。
Kさん
お久しぶりです。がんばってますね~。新年会したいですが、ほんと忙しすぎますよね。こういう子かかえてると・・・・ フォスファチジルセリン・・・脳のリン脂質の素材になるものですよね。げんちゃんは、ファミリーケアのものを飲ませてます。よく飲ませ忘れますが、まあ、その程度でよいかな~くらい、ゆるい感覚です。 げんちゃんは、やっぱり、支援の他の子にくらべれば、すごく伸びてます。サプリや、頭蓋や酸素、どれもいいんでしょうね。あとは、お金がどこまで続くか・・・という問題だけですね~。発達貧乏・・・に陥りますね。 ![]()
酸素不足について
お疲れ様です。 酸素不足大事ですね。酸素ドームに入って酸素補給は絶対ありですよね。 我が家では活性酸素の除去に重きを置いて水素水を試し始めました。検索すると分かるのですが含有量のたかいものは自ずと絞られます。ゼリー飲料みたいなパウチのタイプが良いみたいですね。 私の父が寝たきりで認知症関連での勉強をしている中で発達系でも凄く使える手立てがある事、リンクしていることが沢山ある事が分かってきました。原始反射も認知系には有効ですよ。 脳の可塑性という点では共通だと考えてます。 見識がある方いらっしゃいましたらご指導ください。よろしくお願いします。
ぎふてぃっどパパさん
活性酸素・・・子どもでは大人より少ないといいますが、やっぱりそれも考えますか~・・ 我が家は、活性酸素をとる還元水を入れてますが、効果あるのかな? でも、ちなみに、ミドリムシの会社が出してる、プラチナサプリは、活性酸素をとる料が半端ないです。しかも安い。私が使っております。効果びんびんに感じてます。お肌が違います。げんちゃんには、使ってませんが・・・ 発達障害の子って、活性酸素脳で多量に出るのでしょうかね~。 ![]()
はじめまして。
酸素つながりで「テネモス」 ご存知でなければ よかったら検索してみてください。 参考になるかもしれません。 空気活性器をハンドメイドする方法などが 見つかると思います。
|
![]() |
ピックアップ
エジソンアインシュタイン協会詳細HP
ブレインジム 灰谷先生リンク 安曇野式算数 矢ヶ崎先生詳細リンク こども整体 頭蓋仙骨療法 げんちゃんママの紹介 小学校6年になる息子げんちゃん。5歳の秋に、発達障害が発覚。最初はショックだったけれど、脳はまだまだ未知数。ママがなんとか素敵な子供に育ててみせるぞ~。最初はIQ60、・・コミュニケーションも微妙。身体もふらふら、はさみもにぎれず・・・もちろん絵もまったく描けず、5歳なのに、ほとんど2歳児みたいでした。いや、それ以下の機能もたくさんありました。 「子供の脳に良いこと」を書かれた鈴木昭平先生が主催する、エジソンアインシュタインメソッドに出会って、ママが改善をさせることを学びました。そこを皮切りに、日々研究を積み重ね色々取り組み、相当改善してきました。、たまたま支援クラスができなくて、普通クラスの1年生に入学しました。2年の2学期から、支援クラスができて入ってます。算数の学習障害は、ひどく、相当苦労してますが、毎月毎月、必ず進化しています。日々はらはらどきどき。 天才ぼうやに育てるべく、奮闘中。パパと浪人生の娘と、医療関係に働くワーキングママ。 近くに住む、お姑さんに手伝ってもらいつつ、がんばっています。 1年生の2学期から週に1.5日学校を休ませて、ママがおうちでホームスクールをやってます。4年からは週二日になりました。さらに、5年の9月からは、2.5日に増え、3学期からまた、週2日にもどし、今にいたってます。 近くに住む、主婦のK先生のおうちで、ママが仕事でできない日は、ホーム学習のお手伝いをしてもらっています。 昨年5年生からは、算数以外、試験的に普通クラスにシフトという快挙です。6年生は、すべて、普通クラスですごすようになりました。発達の改善に取り組みはじめて7年の歳月は、子どもをどんどん改善していきました。 リンク 聖書と福音 エジソンアインシュタイン協会 MANAの成長記録 御陽女様のいえ 飯田医院 道草日記2 チンジンさんjinjinのブログ 無くて七癖のブログ LD?ディスクレシア? かいすみママのブログ プチトマトの発達障害克服するためのブログ 鹿児島のまゆたんのブログ こども整体 ぷりんときっず ぼくの感覚過敏について ![]() ![]() にほんブログ村
フォロー中のブログ
ぺんぎん日記
だいじょうぶだよ 自閉症の育児日記 自閉症 発達障害との闘い おまめくんの成長日記 roboとの毎日 Hanaの発達日記 ジョージの成長記録 roboとの毎日 2 発達ゆっくり かめちゃん...
カテゴリ
全体
中学入学 説明する、会話する力 公文教室 ライター紹介 ゆうゆうさんの手記 ゆうゆうさんyou tube 発達障害治療プログラム お手玉トレーニング 視覚機能障害 無認可保育園、幼稚園 ビジョントレーニング ギフテッド天才の育て方 おもちゃ 障害児の親 くもん(公文教室) 自治体の発達支援部署 体遊び ワーキングママ トレーニングの効果 本の紹介 鈴木昭平先生 ママ考案トレーニング ピアノレッスン ハンディキャップの子供たち トレーニング法 ママのホームスクール コウ君とカナちゃん エジソンアインシュタイン コーヒーブレーク 気功 特別支援学級 脳への考察 幼稚園でのできごと 教材 合気道 ブレインジム ソーシャルスキル 発達障害改善プログラム 抑肝散 げんちゃんの体の機能 小学校生活 発達障害をとりまく社会 遅発性アレルギー ラフマ アルファーGPC たいそう教室 塾 1年生夏休み 登山 サッカー 算数の学習障害 このブログのサマリー ホームスクール 算数の学習障害 モンテッソーリ お漏らし尿漏れ 天候と発達障害児 2年の夏休み 知能検査 体幹を鍛える 頭蓋骨と筋肉 頭蓋仙骨療法 発達障害改善の段階 プリント学習 3年生1学期 ママ会 運動会 夏休み まわりを読む ワーキングメモリー 会話力 高圧酸素療法 普通クラスでの様子 教室見学 指示通りに動くことができない 安曇野方式算数 身体能力、原始反射 マッサージ 連絡帳 学習用ソフトを使って 発音障害、言葉が出ない 思春期自主性 聞く力 お絵描き工作 指先能力 段取り力 ゲームとの付き合い方 国語の授業 イルカによる介在療法 知能検査 意識のこと 時間 抽象的な思考を作る 英語 チャレンジタッチ できたことができなくなる 未分類
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||