![]() |
![]() |
ブレインジム日程変更と新しい目標設定
まずはお知らせです。福岡市内でのブレインジムのセミナーが先生の都合で日程変更になりました。4月21日22日の土日です。日にちが先になったので、ご都合のつけられる方は是非ご連絡くださいね。
さて、先日ブログを書いていて、あることに気づきました。それは、げんママは今、”げんちゃんプロジェクト”の現状分析がでできてないんじゃないかな、ということです。 昨年初めのげんちゃんと、今のげんちゃんは違います。あの頃、彼は言葉こそ出ていましたが、コミュニケーション能力も欠け、外界とうまく接触していない状態でした。言うなれば、げんちゃんは、シャボン玉の中で暮らしているような状態でした。でも、今は外界に出てきて、歩き出しました。色んなことが、前よりできてきました。 ママは、なんだかそこそこ普通の子と錯覚してしまいましたが、良く見ると、どの項目においても、クラスのどんじりを行っています。何をやっても、みごとにどんじりです。現状の認識とげんちゃんの現実のギャップが、またまた最近ママの混乱の原因になっているのではないかと思います。 げんちゃんの行動は、いつも前向きとは言えず、できることしかやりたがりません。それに、普通の子が興味を持って前進してくことに、そっぽを向いたりします。 では、以前目標にしていたことは何だったか。人と上手にコミュニケーションをとる、ということだったり、その年齢なりの運動能力や学習能力を備える、ということ。とにかく集団生活についていく、ということではなかったかと思います。 そのあたりが、すべてクリアしたわけではありませんが、以前目標にしていた細かいことの多くは、ずいぶん達成しました。 でもげんちゃんは、まだ根本的な何かが足りないのです。 あの頃目標にしたことと、これから目標にしなくてはならないことは違うのではないか、ということに気づきました。 どうでもいいことのようですが、これは大切だと気づきました。 げんちゃんをユニークな天才にするというのは、長期目標で、スローガンです。 では、今、目の前の現状分析と具体的な目標は何か。 自分で学習して、プログラムを修正し、自分で正しいゴールに向かっていくことができること。何かに取り組むたびに、いちいちかんしゃくをおこしたり、回路をクローズさせることがあっては、結局、どん尻から上には行けません。ちょっとましになった発達障害児であり続けるでしょう。 ママが今からターゲットにして、改善させなければならないのはそれなのだと思います。 げんちゃんの学習をはばむ、極端なこだわりや、執着、かたくなさ。など、発達障害が発達障害であるゆえんのようなものですが、ここにターゲットをあてた目標をしっかり作らなければならないのではないか、と思いました。 ある意味、発達障害にとっては、もっとも難しい改善目標なのかもしれません。自分で良くなっていく根本の回路を作ることになるのですから。 でも、次なる次元は、この目標に向かって新しくプロジェクトを作っていきましょう。 このことが言葉にできるまで、私の中で少し混乱していました。 状況の分析。新たな目標。解決のプログラム。 発達育児は言ってみれば、こういうことの繰り返しなんですね。 ま、発達育児に限らず、人生は常にそういうことなのかもしれないね。きちんと分析し、敵は何か、何をすればいいのか。自分は何を求めて、どういう風にしたいのか・・・そういうことをきっちり分析できることは、達成のまず第1歩なんだと思います。 今日もとっても漠然としたブログですが、ちょっと先に行けた気分です。 ![]() ![]() にほんブログ村
by glow-gen
| 2012-01-24 01:11
| ブレインジム
|
Trackback
|
Comments(6)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
はじめまして^^
中学1年と2年の男子発達障害児ADHD(知能指数ボーダー)の母です。 ビジョントレーニングの検索でげんママさんのブログへおじゃましました。 色々なプログラムがあるのですね☆げんママさんの子供観察&分析も、「そうそう!」とか「なるほど!」と参考になります。 幼稚園のころからトレーニングを始められていて、これからの成長が楽しみですね!療育を月に2回も受けることが出来るなんて、うらやましいです^^ 福岡は、経済も発展しているから教育も充実しているのでしょうか。 私の住む三重県では、療育を受けられる施設は限られており診察(体重測定と簡単な問診20分)をうけるのも2~3か月待ちで(T_T) そんな情報砂漠のなか、大阪でビジョントレーニングの講演会があるとの事を知り来月参加してきます。 また、おじゃまさせて下さいm(__)m ![]()
ふわわグリーン様。よくおいでくださいました。歓迎いたします。
中学生の坊や二人がんばっていらっしゃいますね。 療育が2回あって、うらやましいなんてびっくりです。私は仕事の関係でつき2回しか行かないと思ってましたが・・そうなんですね。でも、療育はまあランドマークみたいな感じで、直接にはそう役に立ってないと思います。療育に行かなくてもママがトレーナーになれば大丈夫ですよ。 ビジョントレーニングもいいですよね。 でも、げんちゃんの場合、目のうろうろはいろんな取り組みをしながら、他が良くなっていくのと同時に結構なおってきました。脳の全体の調和の問題だな、と思っています。 独字のトラブルはビジョントレーニングの他にブレインジムは大きい子どもさんの学習障害に効果をあげるみたいですよ。 でも、なんと言っても鈴木昭平先生の理論は学ぶ価値あります。げんちゃんもそれがそもそものはじまりでここまで来ました。 いっしょにがんばっていきましょう。子供は神様の授かりもの。その先にすごい神様の計画があるんだと思います。特別な子供たちです。 ![]()
コメントにお返事いただき、ありがとうございます^^
げんママさんのおっしゃるとおり、ビジョントレーニングは、目の動きにアプローチする感じですね。脳も含め、心身ともにバランスよくトレーニングしてゆけると良いのでしょうね☆ たくさん学ぶことがありそうです! 子供と同じく、わたしも活字が得意ではないので、お勉強には時間がかかりそうですが げんママさんのブログも参考にさせていただきながら、親子でのホームトレーニングを充実させたいと思います!(^^)! ![]()
コメントありがとうございます。
ほんと、ホームトレーニング奥が深いですよね。でも言うはやすしで、げんママもよくいきづまります。 でも、やるっきゃないんですよね~。日本の教育はバランス、金太郎飴なので、視点が親までそうなってしまいそうですね。親は違う視点でトレーニングせねば、と思います。 あの手この手でがんばりましょうね。 ビジョントレーニング、多くの発達ママが知りたがっているんじゃないかなー。受講されたら情報お願いします。 ![]()
目標設定の精度の高さが、目標実現において最も重要で、それと自己分析が要というのが、陸上競技日本一を七年間で13人育てた原田隆史先生の見識です。
![]()
井上さん原田さんのDVD見ましたよ。確かにすばらしいですね。
夢実現の記入表もありましたね。エジソンでは、あの発達版が出そうですね。
|
![]() |
ピックアップ
エジソンアインシュタイン協会詳細HP
ブレインジム 灰谷先生リンク 安曇野式算数 矢ヶ崎先生詳細リンク こども整体 頭蓋仙骨療法 げんちゃんママの紹介 小学校6年になる息子げんちゃん。5歳の秋に、発達障害が発覚。最初はショックだったけれど、脳はまだまだ未知数。ママがなんとか素敵な子供に育ててみせるぞ~。最初はIQ60、・・コミュニケーションも微妙。身体もふらふら、はさみもにぎれず・・・もちろん絵もまったく描けず、5歳なのに、ほとんど2歳児みたいでした。いや、それ以下の機能もたくさんありました。 「子供の脳に良いこと」を書かれた鈴木昭平先生が主催する、エジソンアインシュタインメソッドに出会って、ママが改善をさせることを学びました。そこを皮切りに、日々研究を積み重ね色々取り組み、相当改善してきました。、たまたま支援クラスができなくて、普通クラスの1年生に入学しました。2年の2学期から、支援クラスができて入ってます。算数の学習障害は、ひどく、相当苦労してますが、毎月毎月、必ず進化しています。日々はらはらどきどき。 天才ぼうやに育てるべく、奮闘中。パパと浪人生の娘と、医療関係に働くワーキングママ。 近くに住む、お姑さんに手伝ってもらいつつ、がんばっています。 1年生の2学期から週に1.5日学校を休ませて、ママがおうちでホームスクールをやってます。4年からは週二日になりました。さらに、5年の9月からは、2.5日に増え、3学期からまた、週2日にもどし、今にいたってます。 近くに住む、主婦のK先生のおうちで、ママが仕事でできない日は、ホーム学習のお手伝いをしてもらっています。 昨年5年生からは、算数以外、試験的に普通クラスにシフトという快挙です。6年生は、すべて、普通クラスですごすようになりました。発達の改善に取り組みはじめて7年の歳月は、子どもをどんどん改善していきました。 リンク 聖書と福音 エジソンアインシュタイン協会 MANAの成長記録 御陽女様のいえ 飯田医院 道草日記2 チンジンさんjinjinのブログ 無くて七癖のブログ LD?ディスクレシア? かいすみママのブログ プチトマトの発達障害克服するためのブログ 鹿児島のまゆたんのブログ こども整体 ぷりんときっず ぼくの感覚過敏について ![]() ![]() にほんブログ村
フォロー中のブログ
ぺんぎん日記
だいじょうぶだよ 自閉症の育児日記 自閉症 発達障害との闘い おまめくんの成長日記 roboとの毎日 Hanaの発達日記 ジョージの成長記録 roboとの毎日 2 発達ゆっくり かめちゃん...
カテゴリ
全体
中学入学 説明する、会話する力 公文教室 ライター紹介 ゆうゆうさんの手記 ゆうゆうさんyou tube 発達障害治療プログラム お手玉トレーニング 視覚機能障害 無認可保育園、幼稚園 ビジョントレーニング ギフテッド天才の育て方 おもちゃ 障害児の親 くもん(公文教室) 自治体の発達支援部署 体遊び ワーキングママ トレーニングの効果 本の紹介 鈴木昭平先生 ママ考案トレーニング ピアノレッスン ハンディキャップの子供たち トレーニング法 ママのホームスクール コウ君とカナちゃん エジソンアインシュタイン コーヒーブレーク 気功 特別支援学級 脳への考察 幼稚園でのできごと 教材 合気道 ブレインジム ソーシャルスキル 発達障害改善プログラム 抑肝散 げんちゃんの体の機能 小学校生活 発達障害をとりまく社会 遅発性アレルギー ラフマ アルファーGPC たいそう教室 塾 1年生夏休み 登山 サッカー 算数の学習障害 このブログのサマリー ホームスクール 算数の学習障害 モンテッソーリ お漏らし尿漏れ 天候と発達障害児 2年の夏休み 知能検査 体幹を鍛える 頭蓋骨と筋肉 頭蓋仙骨療法 発達障害改善の段階 プリント学習 3年生1学期 ママ会 運動会 夏休み まわりを読む ワーキングメモリー 会話力 高圧酸素療法 普通クラスでの様子 教室見学 指示通りに動くことができない 安曇野方式算数 身体能力、原始反射 マッサージ 連絡帳 学習用ソフトを使って 発音障害、言葉が出ない 思春期自主性 聞く力 お絵描き工作 指先能力 段取り力 ゲームとの付き合い方 国語の授業 イルカによる介在療法 知能検査 意識のこと 時間 抽象的な思考を作る 英語 チャレンジタッチ できたことができなくなる 未分類
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||